車の購入は、人生で数えるほどしかない大きな買い物。
だからこそ「少しでも安く手に入れたい」と思うのは当然です。
実は、車の価格は購入する「時期」によって大きく変動するのをご存じでしょうか?
本記事では、新車・中古車それぞれの最も安くなる買い時から値引き交渉のコツまで、車をお得に手に入れるための情報を徹底解説します。
「車の買い時がわからない」「損せず買いたい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
車を安く買えるのはいつ?|年間で狙い目の時期一覧
車の価格はいつ買っても同じ…と思っていませんか?
実は、販売店やディーラー側の「売りたい事情」が強く出るタイミングを狙えば、通常よりも数十万円安く購入できるチャンスが生まれるのです。
ここでは、1年のうち車が安くなりやすい時期を時系列で解説します。
1年で最も安いのは2〜3月の「決算期」
もっとも値引き額が大きくなりやすいのが、年度末の決算期(2〜3月)です。
多くの自動車メーカーやディーラーが3月を会計年度の締めとしています。
営業スタッフは「あと◯台売らないとノルマ未達」という切迫感のなかで、値引きや特典を最大限に打ち出してくるでしょう。
とくに3月末までに「登録」できる車は、バックマージン(販売奨励金)の対象になるため、ディーラー側も利益度外視で契約を取りに来ることが珍しくありません。
ただし、納車までに時間がかかる車種や、人気車で在庫が少ないモデルは対象外となることも。
狙っている車がある場合は、1月〜2月上旬には商談をスタートしておくのが理想です。
次点でお得な9月の「中間決算」
3月ほどではないものの、9月の中間決算期も狙い目でしょう。
上半期の販売実績を締めるタイミングにあたるため、9月末までに「あと数台売りたい」と考える営業スタッフが交渉に柔軟になりやすい傾向があります。
また、輸入車を検討している方はこの時期が特に注目。
10月以降に翌年モデルが上陸するため、現行モデルの在庫処分セールが始まることもあります。
ただし、在庫や納車スケジュールの都合により、9月中の登録が間に合わない場合は大幅値引きが難しいことも。
在庫車や登録済未使用車を狙うと、スムーズに話が進みやすくなります。
6〜7月、12月の「ボーナス期」もチャンス
会社員のボーナス支給月である6〜7月と12月は、車の販売台数が増える時期。
販売店側も「買う気がある人」が増えるこのタイミングに合わせて、キャンペーンや特典付き販売を打ち出す傾向があります。
特に6月〜7月は、「決算期ほどではないけれど、それなりに値引きが期待できる」バランスの良い時期。
ディーラーによっては、下取り強化月間として中古車の査定額アップキャンペーンを実施している場合もあります。
一方12月は、「年をまたぐ前に売りたい」という営業側の思惑もあり値引きに期待できますが、年式が1年古くカウントされる点には注意が必要でしょう。
将来的なリセールバリューを気にするなら、1月以降の購入を検討するのも選択肢です。
月末・年末は営業成績のラストスパート期
毎月の営業成績を重視する販売店では、月末が交渉の勝負どころ。
「あと1台売れば目標達成」といった状況なら、通常よりも思い切った値引きやサービスが期待できるケースがあります。
また、12月の年末は営業活動の集大成ともいえる時期。
売上を作りたい店舗では、「歳末セール」などの名目で在庫一掃を行うことも。
新型車の登場やモデルチェンジ前後で、旧型車や現行モデルの在庫処分を狙える可能性もあるため、最新情報をチェックしておきましょう。
中古車はいつ買うのがベスト?|流通量と需要のタイミングを見極めよう
新車よりも手に取りやすい価格帯で人気の中古車ですが、「安さ」を求めるならタイミングの見極めが重要です。
中古車の価格は在庫の数と購入希望者の数で変動します。
ここでは、流通量と需要のバランスから中古車の買い時を紹介しましょう。
1〜3月は市場に出回る台数が増える
年明けから春先にかけては、中古車市場が最も活発になるシーズンです。
理由は、新社会人や転勤者による買い替え需要が増え、新車への乗り換えも加速するため、下取り車や買取車が一気に市場に出回る時期だからです。
特に3月は、新車販売が最も盛んになる「決算期」。
この時期に大量の中古車がディーラーや中古車販売店に流れ込みます。
つまり、1〜3月は中古車の選択肢が豊富になり、希望条件に合う車が見つかりやすいチャンスともいえるでしょう。
ただし、同時に需要も高まるため、価格がそこまで下がらないという側面もあります。
本当に気に入った1台があるなら、迷わず購入する決断力も大切でしょう。
4〜5月や長期休暇明けは値下げ狙い目
中古車の値引きを狙うなら、4〜5月の「閑散期」がねらい目です。
3月までの繁忙期で一気に売れたあとの反動で、4月以降は来店者数が減り、売れ残り在庫が多くなる傾向があります。
販売店としては在庫回転率を上げたい時期に入るため、「動きが悪い車両」に対しては価格を下げて販売するケースも。
また、ゴールデンウィーク明けやお盆明け、ボーナス直前といった、消費者が財布のひもを締める時期も、値引きの交渉がしやすくなるタイミングです。
中古車の価格は常に変動するため、こういった“谷間の時期”にこそ、販売店が積極的に動くケースがあります。
予算を重視する方は、こうしたタイミングを見逃さないようにしましょう。
モデルチェンジ前後も安くなることが
モデルチェンジの直前・直後も、中古車の価格が下がりやすい時期のひとつです。
新しいモデルの発売が発表されると、既存モデルの需要が落ち込みやすくなり、販売店は在庫車を早く売り切りたいと考えるようになるでしょう。
このとき、旧モデルは「型落ち」となり、値下げされるケースが多くなります。
とくにフルモデルチェンジの前後は、まとまった値引きが期待できるタイミング。
また、マイナーチェンジや年次改良の際にも、直前在庫を処分する動きが見られるため、値下げを狙うなら公式発表やメディア情報も要チェックです。
購入時期で変わる税金負担|知って得するタイミングとは?
車の購入時は「本体価格」や「オプション費用」ばかりに目が行きがちですが、税金負担も無視できない出費のひとつです。
とくに「いつ登録・購入するか」によって、自動車税の額が変わることもあります。
ここでは、普通車・軽自動車・廃車の3つのケースに分けて、タイミング次第で節税につながるポイントを解説しましょう。
普通車は「月初の登録」が節税になる
普通車を購入する場合、自動車税(種別割)は登録翌月から月割りで課税されます。
たとえば、1月31日に登録すると2月分から課税されますが、わずか1日ずれて2月1日に登録すれば3月分からの課税となり、1か月分の税金が節約できることに。
営業マンと契約する際、「登録日は月初でお願いします」とひとこと伝えるだけで節税につながる可能性があるため、必ず意識しておきましょう。
軽自動車は「4月2日以降」の購入が有利
軽自動車の場合、普通車とは異なり年額一括課税が基本です。
そして、自動車税(種別割)は毎年4月1日時点での所有者に課税されるため、4月2日以降に軽自動車を購入すれば、翌年4月までの1年分の税金を丸ごと節約できることになります。
反対に、3月末に軽自動車を購入してしまうと、すぐに4月の課税対象になってしまい損をする可能性があるため注意が必要です。
特に軽自動車の購入を検討している方は、「買うなら4月2日以降」と覚えておくと損しにくいでしょう。
古い車を廃車するなら「3月中」が還付の鍵
今乗っている車を廃車する場合も、タイミング次第で税金の還付を受けられるかどうかが変わるでしょう。
普通車は月割課税のため、3月末までに廃車手続きを完了すれば、4月以降の未経過分について自動車税の還付を受けることが可能になります。
たとえば、3月に廃車すれば4月〜翌3月までの1年分の税金が戻ってくるというわけです。
逆に、4月以降に廃車してしまうと還付対象外になるため、乗り換えや手放しを検討している方は、3月中の手続きを強くおすすめします。
なお、軽自動車は還付制度がないため、廃車のタイミングで戻るお金は基本的に発生しません。
交渉次第でさらに安くなる!|車購入時の値引きテクニック
車を安く買うためには、「購入時期」だけでなく、商談の場での交渉力も大きな鍵を握ります。
ここでは、販売店とのやりとりで価格を下げるための実践的なテクニックを3つご紹介しましょう。
購入の意思を明確に伝える
最初に大切なのは、「今すぐ買いたい」という意思をはっきり伝えることです。
営業担当者にとって、本気度の高いお客様ほど優先して交渉に応じたくなるもの。
「今日中に決めたい」「この条件なら即決します」といった言葉は、値引きを引き出すきっかけになります。
一方で、「ちょっと見に来ただけ」「他も見てから決めます」といった姿勢だと、積極的な値引きにはつながりにくい傾向があるでしょう。
本命の車種がある場合は、競合車種の見積もりを事前に取っておくのもおすすめです。
「他店ではこの金額だった」と提示すれば、価格調整に前向きな姿勢を引き出せる場合があります。
オプションを削る・諸費用を見直す
車の見積もりには、カーナビやETCなどのメーカーオプション・ディーラーオプションが多数含まれていることがあります。
これらは必須ではないものも多く、不要なものを削ればその分だけ価格を下げることが可能です。
特に中古車の場合は「本体価格の値引きが難しい」ことも多いため、オプションや諸費用の調整で総額を減らす戦略が有効でしょう。
在庫車・不人気車を狙う
値引き交渉がしやすいのは、「すぐ売りたい在庫車」や「人気が落ち着いている車種」です。
ディーラーや中古車販売店にとって、長期間在庫を抱えるのは大きな負担。
回転率を上げたい車には、柔軟に価格を下げる傾向があります。
見極めのコツとして、中古車情報サイトなどで似た車が複数出回っている車種は、在庫過多のサインとも言えます。
こういった車を見つけたら、「在庫処分価格になりませんか?」と切り込むと、想像以上の値引きが得られることも。
車の購入は「時期」と「交渉」で差がつく!
車の購入では、いつ買うか、どう交渉するかによって、支払う金額に大きな差が生まれます。
「どうせ高いから仕方がない」と諦めるのではなく、時期と交渉術を上手に活用することで、納得のいく一台をよりお得に手に入れられるでしょう。
車の購入は情報戦。
正しい知識と行動で、後悔のない選択を目指しましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。
整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!
軽自動車を買うなら古城モータースへ
・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118
・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540
・石川白山店 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1 TEL:076-259-5351
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店