スタッフブログ

Blog

ハイエースとレジアスエースの違いとは?見た目・機能・査定額まで徹底解説!

  BLOG, トヨタ, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , ,

街中や仕事現場などで見かける機会の多いトヨタの「ハイエース」。

そのすぐそばで、「レジアスエース」という似た名前の車を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

「見た目はそっくりだけど、何が違うの?」と気になった方もいるかもしれません。

実は、ハイエースとレジアスエースは、外観だけでなく中身もほとんど同じといわれています。

しかし、販売されていた背景や、今後売却を考えるときの査定額、輸出市場での評価などに違いがあるのも事実です。

本記事では、レジアスエースとハイエースの基本的な違いから、実際の購入・売却で気をつけたいポイントまでをわかりやすく解説していきます。

これから購入を検討されている方はもちろん、すでに所有していて売却を視野に入れている方のお役にも立つでしょう。

ハイエースとレジアスエースの違いは名前と販売店だけ

結論からいうと、ハイエースとレジアスエースは、車そのものとしてはまったく同じ仕様の車です。

両車の違いは、リアに付いている「車名エンブレム」と、かつて販売されていた「ディーラー」が異なっていたことに尽きます。

そのため、車体そのものの違いはありません。

  • ボディサイズ、エンジン、シャシー構造
  • シート配列、インパネデザイン、荷室容量
  • メーカーオプションや純正カスタムパーツ

上記すべてがハイエースとレジアスエースで共通となっており、パーツの互換性も完全に一致しています。

つまり、「車の中身」に違いはなく、名前と販売ルートが違っただけというのがハイエースとレジアスエースの関係なのです。

レジアスエースとはどんな車?

レジアスエースは、トヨタが1999年から2020年まで販売していた商用バンです。

その特徴は何といっても、ハイエースとほぼすべての仕様が共通している“姉妹車”であること。

エンジン、シャシー、ボディサイズ、内装、オプション設定にいたるまで、中身はほとんど同じで、実質的には「名前の違うハイエース」と言っても差し支えありません。

当時の販売戦略により、ハイエースとは異なる販売ルートを通じて販売されていたため、別の車名が与えられていました。

そんなレジアスエースは、2020年の制度変更を機に新車販売を終了。

現在では中古車市場でのみ流通しています。

また、「レジアスエース」という車名には、トヨタ独自のネーミングコンセプトが込められています。

  • REGIUS(レジアス):ラテン語で「華麗な」「すばらしい」
  • ACE(エース):英語で「一流」「最高のもの」

この2つの言葉を組み合わせ、実用性に加え、上質さや信頼感を併せ持つバンというイメージを表現しています。

さらに、レジアスエースのグレード展開にも特徴があるのです。

ハイエースには「ワゴン」や「コミューター」といった乗用仕様・多人数仕様があるのに対し、レジアスエースは“バン”と“福祉車両”のみのラインナップに特化。

この点からも、商用利用や法人・介護事業者向けを意識した車種であったことがうかがえます。

ハイエースとレジアスエースはなぜ名前が分かれていたのか?

ハイエースとレジアスエースが、性能や装備にほとんど違いがないにもかかわらず、別の名前で販売されていた背景には、かつてトヨタが採用していた「販売チャネル制度」が深く関係しています。

ここでは、この制度がどのようなものだったのか、そしてその後の変化について解説していきます。

4つの販売チャネルと役割

かつてのトヨタは、全国のディーラーを以下の4つの系列に分けて運営していました。

  • トヨタ店
  • トヨペット店
  • カローラ店
  • ネッツ店(旧ビスタ店)

それぞれの販売チャネルは、独自の顧客層や地域特性に応じた車種構成を担っており、どの販売店でどの車が買えるかは明確に分かれていました。

たとえば、「クラウン」はトヨタ店、「カローラ」はカローラ店といった具合です。

この仕組みにより、同じようなコンセプトの車であっても、販売チャネルごとに車名や仕様が異なる“姉妹車”が生まれることがありました。

ハイエースは「トヨペット店」の専売車種として設定されていたため、ネッツ店では取り扱うことができず、同じ車体を使いながら、別名の「レジアスエース」としてネッツ店向けに販売されたのです。

このように、ハイエースとレジアスエースが別の名前を持っていたのは、顧客の棲み分けと販売体制による企業戦略の一環だったと言えます。

2020年に全車種併売化しレジアスエースの販売終了

時代が進むにつれ、ユーザーのニーズは多様化し、「どの店舗でも好きな車に出会いたい」という声が高まっていきました。

こうした声に応えるかたちで、トヨタは2020年5月に全国すべてのディーラーで全車種を取り扱える「全車種併売体制」へと移行しました。

この制度変更により、ハイエースはすべての販売チャネルで取り扱われるようになり、販売店によって車名を分ける必要がなくなったのです。

その結果、レジアスエースは役割を終え、新車での販売が終了。

現在はハイエースに一本化され、レジアスエースは中古車市場でのみ入手できるモデルとなっています。

この制度改革は、トヨタにとって販売効率を高める大きな転換点であり、レジアスエースという名称が消えた理由も、この企業戦略の転換によるものでした。

外観・内装・機能は違う?実車で見る“完全一致”の実態

ハイエースとレジアスエースは、「そっくりな車」というイメージを持たれることが多いですが、実際に見比べてみると、その印象は間違っていないどころか、中身まで含めて“完全に同じ”といってよいレベルで一致しています。

ここでは、外観や内装、運転性能といった具体的な点について、両車に違いがあるのかどうかを確認していきましょう。

外観の違いはエンブレムのみ

ハイエースとレジアスエースの外観を比べると、唯一の違いはリアに装着された「車名エンブレム」だけです。

ボディの形状、サイズ、フロントマスク、ライトの配置やデザインなど、細部にいたるまで完全に共通の設計が採用されています。

ホイールサイズやサイドミラーの形状も共通で、街中で一目見ただけでは見分けがつかないほどのレベルです。

また、カスタムパーツやドレスアップパーツも、ハイエース用の製品はすべてレジアスエースにも適合します。

バンパー、グリル、サイドステップ、ルーフキャリアといったアフターパーツも同一の規格で製造されているため、見た目の個性を出したい方にとっても、両車の違いを意識する必要はまったくありません。

内装や運転性能もハイエースとまったく同じ

内装に関しても、運転席周りの設計やシートの配置、インパネの構成に至るまで、すべてハイエースと同一です。

メーター表示、エアコン操作パネル、シフトレバーの位置、収納スペースの構造など、使い勝手に関わる部分に違いは一切ありません。

また、エンジンやトランスミッション、足回りの構造もまったく同じため、走行時のフィーリングや加速性能、乗り心地も一致します。

当然ながら、部品交換やメンテナンス時に使用する純正パーツも共通で、パーツの流通性や修理対応のしやすさにも差はありません。

整備士やディーラー側から見ても、作業手順や対応方法に違いはなく、どちらを選んでも使い勝手や維持管理の面で不利になることはないという点も安心材料です。

中古車で買うならどっち?価格と選び方のポイント

ハイエースとレジアスエースのどちらも、現在は新車としての販売は「ハイエース」のみに一本化されており、レジアスエースは中古車市場でのみ流通しています。

では、実際に中古で購入する際、どちらを選ぶべきなのでしょうか?

ここでは価格帯と選び方のポイントに注目して解説します。

中古市場ではほぼ同じ価格帯

基本的に、ハイエースとレジアスエースは車両のスペックや装備がまったく同じであるため、同年式・同走行距離・同グレードであれば、中古車としての販売価格に大きな差はありません。

中古車サイトを見ても、同条件のハイエースとレジアスエースが数万円以内の価格差で並んでいるケースが多く、相場としては非常に近いものとなっています。

価格に影響を与えるのは、車名よりも以下のような要素です。

  • 内外装の状態(修復歴の有無・塗装の劣化など)
  • 装備品(ナビ・ドラレコ・ETC・カスタムパーツなど)
  • メンテナンス履歴(定期点検記録の有無)
  • タイヤ・バッテリーなど消耗品の状態

つまり、価格面だけを比較するのであれば、「ハイエースかレジアスエースか」よりも、「どれだけ状態の良い車か」を重視すべきです。

買うならハイエース?レジアスエース?

国内で使用し続けることを前提とするのであれば、レジアスエースでもまったく問題はありません。

整備性、パーツ互換性、性能面の不安は一切なく、ハイエースと同じように長く快適に使用できます。

むしろ、ハイエースより数万円安く購入できるケースもあるため、コストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

一方で、将来的に売却や買い替えを視野に入れている方は、ハイエースを選ぶほうが有利になる場面があります。

特に年式が古くなるにつれ、車両は国内再販ではなく海外輸出に回る可能性が高くなります。

その際、世界的なブランド力のある「ハイエース」の名前があることで、査定価格が若干上がる傾向があるためです。

もちろん、レジアスエースであってもエンブレムを交換すれば輸出業者は対応できるのですが、手間やリスクを避けたい業者はハイエースを優先して仕入れる傾向にあります。

ハイエースとレジアスエースに違いはない!使い方や将来の売却先を考えて選ぼう

ハイエースとレジアスエースは、見た目だけでなく車両の構造や機能、装備においても完全に同じ内容を持つ姉妹車です。

違いは「車名エンブレム」と「販売されていた店舗(販売チャネル)」のみであり、性能や使い勝手に差は一切ありません。

ただし、現在ではレジアスエースの新車販売は終了しており、中古車市場でのみ入手可能です。

中古で選ぶ際には、車両状態や装備内容を重視すべきですが、将来的な売却や海外輸出を考慮するなら「ハイエース」の方がやや査定で有利になる可能性がある点も念頭に置いておきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店