スタッフブログ

Blog

#富山 中古車

2025年マイナーチェンジ新型セレナ|進化したデザインと最新技術の魅力とは?

  BLOG, お店の紹介, 日産  , , , , , , , , , , ,

日産の人気ミニバン「セレナ」が、2025年に初の大規模なマイナーチェンジを実施します。

フロントデザインの大幅な刷新や、最先端技術の搭載、さらに進化した走行性能など、注目すべき改良点が満載です。

2025年モデルの新型セレナがどのように進化したのか、その魅力を徹底的に解説しましょう。

ファミリーカーとしてさらに快適で安全なドライブを提供する新型セレナに迫り、購入を検討している方に向けた情報をお届けします。

セレナ2025年マイナーチェンジの概要

2025年モデルの「日産セレナ」は、現行C28型の初となるマイナーチェンジを迎え、外装デザインの刷新や先進技術の搭載など、多方面で進化を遂げています。

注目の変更点はこちらです。

  • 外装デザインの刷新
  • ボディサイズの微調整
  • 進化したe-POWERシステム
  • 全車標準装備「プロパイロット2.0」
  • インテリアの充実

ここからは変更点について詳しく解説します。

新型セレナのデザイン革新

新型セレナのデザインは、従来の印象を一新し、未来的で洗練された印象に進化しました。

特にフロントデザインに注力しており、日産の新しいデザイン言語を反映させた革新が施されています。

ここでは、セレナの外装デザインにおける主要な革新点を詳しく解説しましょう。

逆L字型ヘッドライトと新デザインのフロントフェイス

新型セレナの最も目を引く部分のひとつが、逆L字型のヘッドライトです。

この新デザインは、従来の縦型ライトから一新され、より横幅を強調したスタイルとなっています。

LEDを使用したプロジェクター式ヘッドライトと、斬新な形状のデイタイムランニングライトが組み合わさることで、セレナはより洗練されたフロントフェイスを実現。

ライト周りの細部に至るまで、未来的なデザインが反映されており、視覚的に力強い印象を与えています。

これにより、セレナは他のミニバンと比べても、独自の個性を際立たせているのです。

洗練されたフロントグリルとブロック状デザイン

フロントグリルも大きく変更され、以前のデザインより一回り大型化されました。

この新しいグリルは、横基調の細かなブロックパターンが特徴で、セレナに高級感と力強さを加えています。

特にフロントフェイス全体の調和が美しく、エレガントでありながらも力強い印象を与えるデザインです。

この洗練されたデザインが、セレナをより現代的でダイナミックな印象に変え、日産の先進的なデザイン哲学を体現しています。

横基調のエクステリアデザインで未来感を強調

新型セレナのエクステリアデザインは、全体的に横基調のラインが強調されています。

セレナに広がりを感じさせるので、車全体の安定感と未来感を高めるデザインです。

前面からリアにかけてのラインが均等に流れるように配置され、力強さとともに流れるようなデザインが実現しました。

特にフロントグリルとヘッドライトの新しいデザインとの相乗効果で、セレナはよりモダンで洗練された印象を持ち、未来的なミニバンの姿を体現しています。

進化したe-POWERと走行性能の向上

新型セレナのe-POWERシステムは、前モデルに比べて更に進化し、走行性能や効率性が大幅に向上しました。

ここでは、e-POWERシステムの進化とそれがどのように走行性能に影響を与えているのかについて詳しく解説します。

新世代e-POWERシステムによる静粛性と加速性能の向上

新型セレナには、第2世代のe-POWERシステムが搭載され、モーターによる駆動力がさらに強化されています。

この進化により、より滑らかな加速と、運転中の静粛性が向上。

特に低速域での加速がスムーズになり、より快適なドライブが可能となりました。

e-POWERならではの、エンジンの回転数に依存しない電動駆動の特性は、従来以上にストレスのない走行性能が可能です。

e-4ORCE(電動4WD)搭載で安定した走行性能

新型セレナには、e-4ORCE(電動4WD)モデルが設定され、雪道や雨天時でも安定した走行性能を発揮します。

前後モーターとブレーキ制御を組み合わせることで、滑りやすい路面でも高いトラクションを確保。

特に悪天候時や山道など、安定性が求められる場面でその真価を発揮します。

e-4ORCE搭載車は、日常的な走行だけでなく、アウトドアや長距離ドライブでも安心感があるのが魅力です。

燃費性能の向上で経済的な走行が可能に

e-POWERシステムの進化により、燃費性能が大幅に向上しました。

特にFF車では、約20.6km/L、e-4ORCE(4WD)車でも約17.0km/Lを実現。

これにより、従来モデルよりも効率的な走行が可能となり、日常使いでの燃料費を抑えられます。

エコドライブを実現するだけでなく、長距離走行にも十分に対応できる燃費性能となっているのです。

先進安全技術「プロパイロット2.0」の標準装備化

新型セレナでは、最先端の運転支援技術「プロパイロット2.0」が全車標準装備され、運転の安全性が大きく向上しました。

ここでは、「プロパイロット2.0」の特徴とその利便性について、詳しく解説します。

ハンズオフ機能で快適な長距離運転をサポート

「プロパイロット2.0」の目玉機能のひとつが、ハンズオフ機能です。

これにより、高速道路などの同一車線内でドライバーがハンドルから手を離しても、車両が安定して走行を続けられるようになります。

長距離ドライブや渋滞時の負担が大幅に軽減され、運転中の疲れを軽減可能です。

さらに、システムが車両の挙動を常に監視し、必要に応じて微調整を行うため、安心してハンズオフ走行できます。

自動車線変更機能でさらに安全性を強化

「プロパイロット2.0」には、自動車線変更支援機能も追加されており、これによりドライバーは車線変更時に操作を最小限に抑えられます。

システムは、先行車両の動きや周囲の交通状況を常に把握し、必要に応じてスムーズに車線変更を行うため、ドライバーの手間やストレスも大幅に減少。

特に、高速道路での走行中に有効で、事故のリスクを低減し、より安全な運転環境を提供します。

先進運転支援システムで事故のリスクを低減

「プロパイロット2.0」には、衝突回避機能が強化されており、急なブレーキやハンドル操作が必要な場面でも車両が適切に反応。

前方車両との車間距離を保ちつつ、急な障害物が現れた際にもステアリングアシストが働き、ドライバーの判断を補助します。

これにより、事故のリスクが大きく低減し、より安全な走行が可能となりました。

また、長時間のドライブや高速道路走行時には、運転の疲れや不安を感じることなく、安心して車を運転できるようになるのです。

内装と快適性の進化

新型セレナでは、内装の快適性と使い勝手が大幅に向上しました。

最新のテクノロジーを駆使して、さらに快適で便利な空間が提供されています。

ここでは、新型セレナの内装と快適性に関する主な進化ポイントを解説しましょう。

12.3インチデジタルインストルメントクラスターの搭載

新型セレナでは、全車に12.3インチのフルデジタルインストルメントクラスターが標準装備され、視認性と操作性が大幅に向上しました。

これにより、ドライバーは車両情報をより直感的に確認できるようになり、運転中の安全性も向上します。

さらに、インターフェースがカスタマイズ可能となり、ユーザーが好みに合わせて表示内容を変更することができるようになったのです。

10.8インチヘッドアップディスプレイで運転の負担軽減

新型セレナには、10.8インチの大型ヘッドアップディスプレイが搭載され、走行中の情報表示がさらに便利に。

速度やナビゲーション情報を視線を外さずに確認できるため、長時間のドライブでも運転の負担を軽減します。

これにより、運転中のストレスが大幅に減少し、安全性と快適性が一層強化されました。

内装トリムの質感向上とシートアレンジの自由度

新型セレナの内装には、質感の高いトリム素材が採用され、従来よりも上質な空間が広がっています。

また、シートアレンジの自由度が向上し、2列目、3列目シートのスライドやリクライニングがさらにしやすくなりました。

これにより、家族全員が快適に過ごせるだけでなく、荷物の積み込みにも柔軟に対応できるようになっています。

価格と発売時期

新型セレナの価格と発売時期についても重要なポイントです。

購入を検討する際、価格帯や発売時期を把握しておくことで、最適なタイミングでの購入判断がしやすくなります。

ここでは、2025年モデルのセレナの価格情報と発売スケジュールを詳しく解説しましょう。

新型セレナの 価格帯の予想と価格上昇の理由

新型セレナの価格は、現行モデルより5万円~10万円程度の値上げが予想されています。

これは、技術革新や安全装備の充実、内外装の進化などが影響しており、特に「プロパイロット2.0」や新しいe-POWERシステムの搭載がコストに反映されているためです。

新型セレナの発売時期は9月頃

新型セレナの発売時期は、2025年9月頃を予定しています。

発売直後は納期が混み合う可能性が高いため、早めの予約がお勧めです。

特に人気のグレードやカラーは、納期が遅れることが予想されるため、購入を検討している方は、早めに予約をすることをおすすめします。

進化した新型セレナの魅力を再確認

2025年モデルの新型セレナは、デザイン、走行性能、快適性、安全技術の全てにおいて大きな進化を遂げ、ファミリーカーとしての魅力をさらに高めています。

特に、未来感あふれるデザインと最先端のe-POWERシステム、そして「プロパイロット2.0」の標準装備化は、より安全で快適なドライブができるでしょう。

これらの進化により、セレナはますます多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。

購入を検討している方は、進化したセレナの魅力をしっかりと理解し、早めに予約しておきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

【2025年】新型シエンタのマイナーチェンジを徹底解説!価格や装備、グレードの選び方

  BLOG, トヨタ, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , , , ,

2025年モデルのトヨタ「シエンタ」がマイナーチェンジを実施し、さらに進化を遂げました。

2022年のフルモデルチェンジ後、外装やインテリアのデザインが洗練され、走行性能や燃費、そして安全性能が大幅に向上。

新型シエンタは、ファミリー層に最適なコンパクトミニバンとして、より魅力的な選択肢となっています。

価格やグレード別の特徴、選び方のポイントを含め、2025年モデルのシエンタを徹底解説しましょう。

シエンタ2025年マイナーチェンジの発売日と価格

2025年8月5日、トヨタの大人気コンパクトミニバン「シエンタ」が一部改良を受けて新登場しました。

グレードごとの価格は下記の通りです。

グレード価格(税込)
X(ガソリン)¥2,077,900〜¥2,117,500
G(ガソリン)¥2,424,400〜¥2,464,000
Z(ガソリン)¥2,773,100〜¥2,733,500
X(ハイブリッド)¥2,439,800〜¥2,677,400
G(ハイブリッド)¥2,774,200〜¥3,012,900
Z(ハイブリッド)¥3,083,300〜¥3,322,000
新グレードJUNO(ハイブリット)¥3,654,200~¥3,852,200

※価格は一部改良モデルにおける価格設定で、上記価格はグレードや乗車人数によって異なります。

全グレードに標準装備化された注目の新機能

2025年シエンタのマイナーチェンジで、全グレードに新たに標準装備された注目機能がいくつかあります。

運転の快適性を高め、さらに安全性を強化するものです。

特に、電動パーキングブレーキやドライバー異常時対応システムなど、運転中のストレスを軽減し、万が一の事態にも対応できる仕組みが整備されています。

電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールド

電動パーキングブレーキ(EPB)は、従来の足踏み式から進化し、ボタン操作で駐車ブレーキのオン・オフが可能となりました。

信号待ちや渋滞中に役立つオートブレーキホールド機能も全グレードに標準装備されており、停止中にブレーキを踏み続ける必要がなくなります。

これにより、運転中の足の疲労が大幅に軽減され、特に長時間のドライブや渋滞時に非常に便利です。

ドライバー異常時対応システム

ドライバー異常時対応システムは、運転中にドライバーが急な体調不良や事故により正常な運転が困難になった場合、自動で車両を減速・停車させる機能です。

これにより、ドライバーが意識を失ったり、体調が急変した場合でも、車両が危険な状況を回避し、周囲の交通や歩行者を守ります。

この機能は全グレードに標準搭載され、安全性の向上に大きく貢献しました。

上位グレード(Z/G)の装備強化

シエンタ2025年モデルの上位グレードであるZとGには、より充実した安全装備と便利な機能が標準装備として追加されました。

特に、ドライブレコーダーや駐車支援カメラ、運転支援システムが強化され、ドライバーと乗員の安全性を一層高めています。

前後ドライブレコーダー

前後ドライブレコーダーは、事故や急ブレーキ時の映像を録画し、万が一のトラブル発生時に証拠となる映像を残してくれます。

前後の視界をカバーすることで、後方からの追突や前方の車両との接触など、事故の状況をより正確に記録可能です。

これにより、保険の請求や事故処理がスムーズに進み、安心して運転できる環境が整うでしょう。

ETC2.0

ETC2.0は、従来のETCに加えて、料金所の渋滞回避や高速道路の運転支援機能を強化したシステムです。

これにより、高速道路を走行する際に料金所での支払いがスムーズに行え、渋滞情報や交通の流れをリアルタイムで取得できるため、効率的なドライブが可能となります。

Z/Gの上位グレードに標準装備となったため、さらに便利な機能として利用できるでしょう。

パノラミックビューモニター

パノラミックビューモニターは、車両周囲の映像を360度全方位で映し出すシステムで、特に狭い場所や駐車時に非常に役立ちます。

フロント、サイド、リアに配置されたカメラを駆使して、車両の周囲を俯瞰するように映し出すため、死角を減らし、安全に駐車や切り返しができるのです。

特に都市部での狭い駐車場での運転や駐車が快適になります。

ブラインドスポットモニター

ブラインドスポットモニターは、車両の左右後方に存在する死角を検知するシステムです。

特に高速道路や車線変更時に、隣車線に車が近づいている場合にアラートで知らせてくれるため、無理な車線変更や接触を防ぎます。

この機能は特に長距離運転時や混雑した道路で活躍し、事故のリスクを大幅に減らす役割を果たすでしょう。

Toyota Safety Senseの進化

シエンタ2025年モデルでは、Toyota Safety Sense(TSS)がさらに進化し、全グレードに標準装備されるようになりました。

これによって、より高度な安全機能がドライバーと乗員を守り、運転中の安心感が大きく向上しています。

特に注目すべきは、新たに搭載されたプロアクティブドライビングアシスト(PDA)とドライバー異常時対応システムです。

プロアクティブドライビングアシスト(PDA)

プロアクティブドライビングアシスト(PDA)は、運転支援技術の一つで、ドライバーの運転状況を感知し、適切にサポートを行います。

車両が危険な状況に差し掛かる前に、車両をサポートしてリスクを最小化するためのシステムです。

例えば、前方の車両が急にブレーキをかけた際に、ドライバーが反応する前にシステムが警告を発したり、場合によっては軽くブレーキをかけたりすることで、衝突のリスクを減少させます。

ドライバー異常時対応システム(全車標準化)

ドライバー異常時対応システムは、運転中にドライバーが急な体調不良や意識障害などで正常な運転が困難になった場合、自動的に車両を減速・停車させるシステムです。

このシステムは、ドライバーの異常を迅速に検知し、車両が安全な場所に停車するように操作を行います。

これにより、道路上での事故や衝突のリスクが大幅に減少するのです。

新グレード「シエンタ JUNO(ジュノ)」の特徴

2025年シエンタのマイナーチェンジでは、新たに特別仕様車「JUNO(ジュノ)」が登場しました。

これまでの「ファミリー向け」から一歩進み、商用やアウトドア、車中泊ニーズに応えるユニークな仕様となっています。

JUNOは、従来のシエンタに新しい使い方を提案するモデルとして、特にアウトドアやDIY愛好者に魅力的な選択肢でしょう。

商用・アウトドア仕様の2人乗り

シエンタ JUNOは、2人乗りの商用車仕様となっており、荷物を多く積むためのスペースを確保した設計が特徴です。

これまでのシエンタとは異なり、4ナンバー登録となるため、商用車扱いとなり、税制面でも優遇されることがあるでしょう。

アウトドアやキャンプ、DIYといった目的に特化しており、大型の荷物を積むための広い空間が魅力です。

シートレス+ユーティリティナット装備

シエンタ JUNOの大きな特徴は、シートレス設計である点です。

2列目と3列目のシートが完全に取り外され、荷室が広大なフラットフロアになります。

このスペースは、キャンプ道具や大きな荷物の収納に最適。

さらに、床面にはユーティリティナット(ネジ穴)が複数設置されており、ボックスや棚、ベッドキットなどを簡単に取り付けることができます。

ユーザーは自分の用途に合わせてカスタマイズが可能になりますね。

4つの空間コンセプト

シエンタ JUNOは、単なる「広い荷室」だけではなく、4つの空間コンセプトを提供することで、車内での過ごし方を大幅に増やしました。

そのため、ユーザーはシーンに応じた使い方が可能です。

空間コンセプト
Chill(カフェ風)リラックスできる空間を作り、長時間の移動でも快適に過ごせる
Refresh(休憩・昼寝)昼寝や休憩に最適な空間、リフレッシュできる場所として活用できる
Focus(作業スペース)アウトドアやDIY作業ができる集中した空間を提供
Comfort(リビング感覚)家のリビングのようにくつろげる空間として、長時間でも心地よく過ごせる

これらの空間をうまく活用することで、JUNOは商用車だけでなく、アウトドアや休憩、さらには車中泊にも最適な仕様となっています。

新しいシエンタでカーライフを楽しもう

2025年モデルのシエンタは、装備充実、安全性向上、多用途対応といった進化を遂げました。

全グレードに標準装備された電動パーキングブレーキやドライバー異常時対応システムは、運転時の安心感と快適さを大幅に向上させます。

さらに、上位グレードのZやGには、先進のドライブレコーダーやパノラミックビューモニターが搭載され、安全性が強化されました。

また、新たに登場したシエンタ JUNOは、商用やアウトドア、車中泊など多彩なニーズに応える特別仕様車として注目を集めています。

ファミリー層やアウトドア派の方々にとって、新しいシエンタは、より快適で便利なカーライフを提供してくれるでしょう。

新しいシエンタで、カーライフをもっと楽しんでくださいね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

【2025年最新版】軽トラックの新車価格&グレード別選び方ガイド

  BLOG, 中古車, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , , , ,

軽トラックは、農業や配送業、さらにはアウトドアなど様々なシーンで活躍する頼もしい存在です。

しかし、選ぶ際に「どのモデルが自分にぴったりなのか?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

本記事では、最新の軽トラックモデルを価格帯やグレード別に比較し、それぞれの特徴や選び方のポイントを解説します。

車両選びに役立つ情報を厳選してご紹介しますので、購入前の準備に役立ててくださいね。

軽トラックとは?

軽トラックは、軽自動車規格に基づく小型の貨物車両で、主に荷物運搬を目的としています。

農業や配送業などで広く使用され、そのコンパクトなサイズと高い耐久性が魅力。

荷台部分がオープンになっており、積み降ろしが簡単で、汚れた荷物や重い物を運ぶのに最適です。

最大積載量は350kg以下と規定されており、日常的な荷物運搬に十分な能力を備えています。

車内空間はシンプルで、快適性よりも実用性を重視していますが、小回りの良さや運転のしやすさが大きな利点です。

また、軽自動車規格により維持費が安く、税金や保険料の面でも経済的でしょう。

軽トラックの3つの魅力

軽トラックには、日常的な利用から業務用途まで幅広いシーンで活躍する魅力があります。

ここでは、その中でも特に注目すべき3つのポイントをご紹介しましょう。

荷物の積み降ろしが簡単で便利

軽トラックの荷台はオープン設計で、積み降ろしが非常に簡単です。

アオリ(荷台の縁の可倒式囲い)を下ろすことで、背の高い荷物や重いものもスムーズに積み込めます。

作業現場で荷物の積み下ろしが簡単な点は大きなメリット。

汚れた荷物や雨に濡れたものも気にせず運べるため、農業や建設業など過酷な環境での使用にも最適です。

また、荷台が広いため、日常の買い物やアウトドア用品の運搬にも便利といえるでしょう。

コンパクトで取り回しが良い

軽トラックはコンパクトなサイズ感なので、都市部や狭い道路でも簡単に切り返せます。

特に、駐車場や細い道での運転において、その小回りの良さが活きてくるでしょう。

最小回転半径が小さく、狭い道を通るのも問題なし。

フロントが短く、後ろが見やすいデザインが多いため、後退や狭い路地での移動も安心。

普段使いの配送業務や畑での移動にも非常に便利です。

維持費が安く経済的

軽トラックの最大の魅力の一つは維持費の安さです。

軽自動車規格に基づき、毎年の自動車税は5000円と非常に安価で、車検は2年ごとに実施されるため、手間やコストも抑えられます。

さらに、燃費が良いため、燃料代の節約にもつながるのです。

荷物を運ぶための車両として、日々のランニングコストが低いのは大きな経済的メリットといえます。

業務用や長期間の利用を考えると、軽トラックは非常に経済的な選択肢といえるでしょう。

軽トラックを選ぶ際のポイント

軽トラックを選ぶ際には、さまざまなポイントを考慮する必要があります。

荷物運搬がメインの用途となるため、実際に使う場面を想定し、どのポイントが自分のニーズに最適かを見極めることが重要です。

ここでは、軽トラック購入時に注目すべき3つのポイントを解説します。

荷台の広さとキャビンの快適さ

軽トラックを選ぶ際には「荷台の広さ」と「キャビンの快適さ」が重要です。

荷物の大きさや重さに合わせて、荷台の広さや高さを確認しましょう。

特に農業や運送業務で多くの荷物を運ぶ場合、積載量が重要な選定基準になります。

また、キャビンの快適さも大切。

長距離運転が多い場合、シートの調整機能や乗降のしやすさ、収納スペースの有無を確認することが必要です。

シートスライド機能やドア開口部の広さなどが、快適性を向上させ、運転のストレスを減らしてくれます。

駆動方式と燃費性能

軽トラックの駆動方式(2WD/4WD)と燃費性能は重要な選択ポイントです。

舗装道路が主な走行環境なら2WD(後輪駆動)で十分ですが、農作業や山道など悪路走行が多い場合は4WD(四輪駆動)が適しています。

また、燃費が良ければランニングコストを抑えられるため、燃費性能も大切です。

最近のモデルでは、CVTやハイブリッド仕様が採用され、燃費が向上しています。

WLTCモードの燃費データを確認しておきましょう。

安全性能

軽トラックは荷物運搬が主目的ですが、最近では安全性能が大きく進化しています。

衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシストなどの先進的な安全装備が標準搭載されるモデルも増え、運転中の安心感が向上。

特に長時間運転や混雑した道路では、これらの機能が役立ちます。

また、軽トラックは2名乗車が多く、運転席と助手席のエアバッグや衝突安全性も重要です。

業務用で長距離を走る場合、安全性能を重視することで、事故リスクを減らし、安全に作業が進められます。

人気の軽トラックモデルとその特徴

軽トラックは多様な用途に対応した車両であり、各メーカーから様々なモデルが販売されています。

ここでは、人気の軽トラックモデルとその特徴をご紹介。

それぞれのモデルの特性を理解し、用途に合った選択をしましょう。

スズキ キャリイ

価格105.2~152.5万円
燃費19.0~22.5km/L
主要グレード・ジャンボ・エクストラ・農用スペシャル

スズキの「キャリイ」は、長年にわたり軽トラック市場で信頼され続けているモデルです。

荷台は広く、シンプルで使いやすい設計が特徴で、農業や運送業などの業務用として非常に人気があります。

エクストラキャブ仕様もあり、居住性を重視する人にも適しているのです。

また、軽トラックの中でもコンパクトで運転しやすく、取り回しが非常に良いため、都市部での使用にも最適。

燃費性能にも優れ、経済的な選択肢としてもおすすめです。

ダイハツ ハイゼットトラック

価格102.8~152.9万円
燃費18.2~21.0km/L
主要グレード・スタンダード・ジャンボ

ダイハツの「ハイゼットトラック」は、強固な耐久性と高い実用性を兼ね備えたモデルです。

特に荷台の広さや積載性に優れ、さまざまな業務に対応できます。

さらに、ハイゼットトラックは、軽トラックで初めてCVT(無段変速機)を採用し、燃費性能も向上しました。

快適な運転を支えるため、キャビンの広さやシートスライド機能も改善されており、長時間の運転でも快適さを保てます。

4WDモデルもあるため、悪路での走行を必要とする業務にも対応可能です。

トヨタ ピクシストラック

価格102.8~140.8万円
燃費18.5~21.0km/L
主要グレード・エクストラ・スタンダード“農用スペシャル・スタンダード

「ピクシストラック」は、トヨタらしい高い品質を誇る軽トラックです。

シンプルで洗練されたデザインが特徴で、軽トラックながらも高い走行性能と快適性が魅力。

最大積載量は350kgですが、荷台の広さと使い勝手の良さが際立っています。

ピクシストラックは、特に都市部での使用に適しており、運転しやすさと低燃費を両立。

トヨタならではの信頼性も大きな魅力といえるでしょう。

スバル サンバートラック

価格102.8~152.9万円
燃費18.2~21.0km/L
主要グレード・グランドキャブ・TA・TC

スバルの「サンバートラック」は、その頑丈さと優れた走行性能が魅力。

軽トラック市場においては、特に耐久性が高く、過酷な作業環境でも長く使えるモデルとして評判です。

4WDモデルを選ぶと、農業や建設業などでの悪路走行にも強力に対応できます。

また、サンバートラックはエンジン性能にも優れ、荷物を積んでも力強く走行することが可能。

積載性と走行性のバランスが取れており、信頼性が高い軽トラックです。

マツダ スクラムトラック

価格106.4~153.7万円
燃費19.0~22.5km/L
主要グレード・KX・KC・KC農繁

マツダの「スクラムトラック」は、軽トラックとしての実用性を重視したモデルであり、運転性能や積載性能がしっかりと確保されています。

荷台の広さや積載量がしっかりしており、農業や物流業務に適しているでしょう。

また、マツダならではのデザイン性もあり、見た目にもこだわりたい方にとって魅力的な選択肢です。

さらに、燃費性能も良好で、経済的な選択肢としても評価されています。

新車の軽トラック購入時に気をつけるべきこと

新車の軽トラックを購入する際には、ただ単に価格やデザインだけでなく、いくつかの重要なポイントに注意を払う必要があります。

ここでは、購入後の満足度を高めるために気をつけるべきことを3つご紹介しましょう。

1. 必要な仕様とオプションを確認する

軽トラックのモデルには、基本的な仕様に加えて、さまざまなオプションやグレードが存在します。

購入前に、自分の用途に必要な機能や装備が整っているかを確認することが大切です。

例えば、荷台の広さやキャビンの快適性、駆動方式(2WD or 4WD)、トランスミッションの種類(AT or MT)などが挙げられます。

また、エアコンやパワーステアリング、先進的な安全装備など、オプションで装備できるものもチェックしておきましょう。

2. 納期やアフターサービスについて確認する

軽トラックの新車購入時には、納期が重要なポイント。

特にビジネス用途で使う場合、納期の遅れが業務に影響を及ぼすことがあります。

事前に販売店で納期を確認し、納車までのスケジュールに無理がないかを確認しましょう。

また、アフターサービスや保証内容についても確認することをお勧めします。

特に、長期間の保証や定期点検サービスなどがあるかどうかは、車両の維持において大切な要素です。

3. 試乗して運転感覚を確かめる

軽トラックは、荷物を運ぶことを主目的とした車両であるため、運転感覚や乗り心地が重要です。

試乗をして実際の運転感覚を確認しましょう。

特に、軽トラックは荷物を積載することが多いため、車両の重さや走行性能に大きく影響します。

走行中の安定性やハンドリング、視界の良さ、乗降のしやすさなど、運転時の快適性や使い勝手もチェックしておくべきポイントです。

自分に合った軽トラックを選ぼう

自分にぴったりの軽トラックを選ぶためには、価格、仕様、グレード、さらには安全性や快適性を考慮することが重要です。

納期やアフターサービスを確認し、試乗を通して運転感覚を確かめることで、購入後の満足度を高められます。

この記事で紹介したポイントを参考にして、あなたの業務やライフスタイルに最適な軽トラックを選び、長期間にわたって快適に利用できる車両を手に入れましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

中古車と新車はどっちがお得?失敗しない7つの判断ポイントで解説

  BLOG, 中古車, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , , , ,

「中古車と新車、どっちがお得なの?」

車の購入を考えたとき、必ず悩むのがこの二択です。

価格の安さで選ぶなら中古車?

でも、安心して乗れるのは新車?

そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、7つの視点から、新車と中古車を徹底比較。

どちらがよりコストパフォーマンスが高く、自分に合った選び方ができるのかを、わかりやすく解説していきます。

後悔しない車選びのために、この記事が判断材料となれば幸いです。

1. 本体価格と維持費はトータルコストで判断

車を買うときにまず気になるのが「総額でいくらかかるのか」というコスト面です。

本体価格はもちろん、燃費や税金、車検代などの維持費も含めて、総合的にどちらがお得かを比較することが重要でしょう。

中古車は本体価格が安く、初期費用を抑えやすい

中古車最大の魅力は、やはり価格の安さです。

たとえば200万円の予算で車を探す場合、新車では軽自動車やコンパクトカーが中心となりますが、中古車であれば3年落ちのミニバンやSUVなど、ワンランク上の車種も選択肢に入ります。

また、中古車は「既に登録済みの車両」なので、自動車取得税や車検が残っている車なら登録に関する費用を抑えられることもあるのです。

特に、車検付きの中古車を選べば、購入時の初期費用を10万円以上セーブできるケースもあるでしょう。

ただし、車検が残っていない場合、自身で車検を通す必要があるため、約5〜10万円分の費用が追加でかかります。

また、購入後に消耗部品の交換が必要な場合もあるため、事前の確認が重要です。

新車はエコカー減税や最新モデルによる燃費効率の良さが強み

新車は、本体価格はやはり高めですが、購入時に適用される「エコカー減税」や「燃費性能の高さ」といった、中古車にはないメリットもあります。

たとえばハイブリッド車やEV(電気自動車)など、環境性能に優れた車両は自動車税や自動車重量税の軽減または免除が受けられる可能性があるのです。

初年度の支払い額を大きく抑えられるので、短期的な負担軽減につながるでしょう。

さらに、燃費性能も格段に優れているため、ガソリン代の高騰が続くなかでは燃費性能の良さは年間維持費にも大きな影響を与えます。

2. 値引き幅にも注目

車を購入する際、「少しでも安く買いたい」と思うのは当然のことです。

実は、新車でも中古車でも、販売店との交渉次第で値引きを引き出せる余地があります。

ここでは、それぞれのケースでどれくらいの値引きが期待できるのか、注意すべきポイントを紹介しましょう。

新車はモデル・時期・交渉術次第で10〜30万円の値引きも

新車は基本的に定価販売が基本ですが、実際には交渉次第で10万〜30万円程度の値引きが可能になることもあるでしょう。

特に以下のようなケースでは、値引きのチャンスが広がります。

  • モデルチェンジ前の旧型モデル
  • 決算期(3月・9月)、ボーナス時期
  • 同一車種のライバルメーカーとの比較を提示したとき

また、「すぐに決めずに何度か商談を繰り返す」「オプションや下取りも含めて総額で交渉する」など、粘り強い姿勢も値引きにつながるポイントです。

ただし、人気車種や発売直後のモデルではほとんど値引きされないケースもあるため、相場や時期を見極めたうえで交渉に臨みましょう。

中古車も販売店次第で交渉可能

「中古車はすでに価格が決まっているから、値引きは難しいのでは?」と思われがちですが、実際には中古車でも値引き交渉は可能です。

特に、大型の中古車販売店や在庫回転率が高い店舗では「早く売りたい」事情があるため、以下のような交渉が有効になります。

  • 複数の店舗で見積もりを取り、比較材料にする
  • 購入時にオプションや保証もセットで交渉
  • 諸費用(整備費・登録費)を中心に交渉する

販売店によっては「車両本体価格の値引きは難しいが、諸費用で調整できる」というケースもあるため、「総額いくらで買えるか?」を意識して交渉するのがおすすめです。

3. 保証と修理費で判断

車は購入して終わりではなく、長く乗るためには定期的なメンテナンスや、突発的な修理が必要になることもあります。

そんなときに気になるのが「保証の手厚さ」と「修理費の負担」です。

新車と中古車では、どれだけ安心して乗り続けられるかに大きな差があります。

新車には長期保証がついており修理費もほぼゼロ

新車最大の魅力のひとつが、メーカーによる長期保証。

たとえば国産車では以下のような保証が一般的です。

一般保証新車登録から3年 or 60,000kmまで
特別保証エンジン・ミッションなどの重要部品は5年 or 100,000kmまで

さらに、メーカーによってはボディの塗装保証やサビによる穴あき保証まで付いている場合もあり、初期不良や自然劣化による修理に対して非常に手厚いカバーが用意されています。

この期間内に大きなトラブルが起きたとしても、ほとんどのケースで無償対応してもらえるため、安心感が非常に高いです。

特に車にあまり詳しくない方や、初めて車を買う方にとっては、新車の保証制度は大きなメリットとなります。

中古車は保証の有無や内容が販売店によってまちまち

中古車にも保証が付くケースはありますが、その保証の有無や内容は販売店次第で大きく異なります。

たとえば、「整備渡し」の中古車であれば最低限の点検整備が行われますが、保証は3ヶ月または1,000kmといった短期間に限定されることがほとんどです。

また、「現状渡し」の中古車は保証が一切付かず、購入後の不具合はすべて自己負担になるため、安さと引き換えにリスクを背負うことになります。

さらに、中古車は車ごとのコンディション差があるため、年式や走行距離だけでは故障リスクを完全に読み取ることができません。

そのため、保証の手厚さは購入時の安心感に大きく影響します。

登録済未使用車や認定中古車なら保証付きもあり◎

中古車でも、「登録済未使用車」や「認定中古車」を選べば、新車に近い安心感を得られることがあるでしょう。

項目概要メリット
登録済未使用車ディーラーなどが販売実績確保のために一度登録したものの、実際には誰も使用していない車両新車同様のコンディションでありながら、中古車として価格は抑えめ
認定中古車メーカーやディーラーが点検整備を行い、一定基準を満たした中古車保証延長や専用サービスが付いている場合も多く、購入後のサポートも充実

こういった車種は、新車のような手厚い保証がつくことも多く、「価格を抑えつつ安心も欲しい」という方には非常におすすめです。

4. 車両の状態|中古車は当たり外れがある?

車の購入後、長く快適に乗り続けるためには「車両のコンディション」が非常に重要なポイントになります。

ここでは、新車と中古車の「状態の違い」について詳しく解説しましょう。

新車はすべてが新品だから安心して乗り出せる

新車の最大のメリットは、「誰も使っていない完全な新品の車に乗れること」です。

車両のすべての部品が新しく、劣化や消耗の心配がありません。

そのため、エンジンやタイヤ、ブレーキなどの各パーツも最高のコンディションでスタートでき、納車後すぐに大きなトラブルが起こるリスクはほぼゼロに近いと言えるでしょう。

中古車は走行距離・使用歴・修復歴のチェックが必須

中古車はすでに他の人が使用した車両であるため、車の状態に個体差があることを前提に購入を検討する必要があります。

特に重要なのが、以下の3つのチェックポイントです。

確認事項概要
走行距離走行距離が短くても定期的なメンテナンスが行われていなければ意味がない
使用歴(用途)レンタカーや業務車両として酷使されていた車もある
修復歴の有無事故などでフレーム(骨格)に損傷があった車は後々の故障リスクが高くなる

また、年式が古い場合は細かいキズや内装の使用感が出やすく、前オーナーの管理状況によってはニオイや汚れが残っているケースもあります。

購入時には、外装だけでなくエンジンルームや車底部までチェックし、可能であれば試乗したり販売店スタッフに整備履歴を確認したりなど、慎重に状態を見極めることが大切です。

5. 初心者におすすめなのはどっち?

初めて車を購入する人にとって、新車と中古車のどちらを選ぶかは大きな悩みどころです。

価格だけでなく、装備や運転時の気持ち、万が一のリスクなども考慮する必要があります。

ここでは、運転にまだ自信がない初心者にとって、どちらがより「乗りやすく、安心できる選択」なのかを見ていきましょう。

新車は装備が充実しており安全性能が高い

新車は、最新の安全装備や運転支援システムが標準搭載されていることが多く、運転に不慣れな初心者でも安心して乗れる点が大きな魅力です。

たとえば、以下のような先進機能が新車では当たり前になりつつあります。

  • 衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)
  • 車線逸脱警報
  • ブラインドスポットモニター
  • オートライト・オートハイビーム
  • アクセル踏み間違い防止装置

また、エアバッグやABS、横滑り防止装置(ESC)などの基本的な安全装備もすべて最新の仕様となっており、家族を乗せる機会が多い方にも安心です。

中古車はキズがついても気になりにくく気軽に乗れる

中古車は気楽さ・気軽さの面で、初心者にとって非常に魅力的な選択肢。

新車だと「絶対にキズをつけたくない」というプレッシャーを感じやすく、慣れないうちはハンドル操作や駐車時にも緊張がつきもの。

しかし中古車なら、もともと小さなキズや使用感があるため、「少しくらいぶつけても大丈夫」と思える安心感があります。

そのため、以下のような人には中古車が向いているでしょう。

  • 運転にまだ自信がない
  • 狭い路地や駐車場で不安がある
  • とりあえず運転に慣れたいという目的で1台目を探している

中古車と新車それぞれの「お得」を活かす買い方をしよう

中古車と新車、それぞれに明確なメリットとデメリットがあります。

予算を抑えて選びたいなら中古車、安心と最新装備を求めるなら新車というのが基本的な考え方です。

ただし、単純に「どちらが得か」で決めるのではなく、自分のライフスタイルや使い方、将来的な乗り換えも視野に入れて選ぶことが重要。

今回ご紹介した5つの判断ポイントを参考にすれば、自分に合った賢い選択ができるはずです。

車は高い買い物だからこそ、納得のいく選び方で、長く快適にカーライフを楽しんでくださいね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

【2025年最新版】車を安く買うならいつ?ディーラー決算期・季節別の最安タイミングを徹底解説!

  BLOG, イベント情報, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , , , ,

車の購入は、人生で数えるほどしかない大きな買い物。

だからこそ「少しでも安く手に入れたい」と思うのは当然です。

実は、車の価格は購入する「時期」によって大きく変動するのをご存じでしょうか?

本記事では、新車・中古車それぞれの最も安くなる買い時から値引き交渉のコツまで、車をお得に手に入れるための情報を徹底解説します。

「車の買い時がわからない」「損せず買いたい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

車を安く買えるのはいつ?|年間で狙い目の時期一覧

車の価格はいつ買っても同じ…と思っていませんか?

実は、販売店やディーラー側の「売りたい事情」が強く出るタイミングを狙えば、通常よりも数十万円安く購入できるチャンスが生まれるのです。

ここでは、1年のうち車が安くなりやすい時期を時系列で解説します。

1年で最も安いのは2〜3月の「決算期」

もっとも値引き額が大きくなりやすいのが、年度末の決算期(2〜3月)です。

多くの自動車メーカーやディーラーが3月を会計年度の締めとしています。

営業スタッフは「あと◯台売らないとノルマ未達」という切迫感のなかで、値引きや特典を最大限に打ち出してくるでしょう。

とくに3月末までに「登録」できる車は、バックマージン(販売奨励金)の対象になるため、ディーラー側も利益度外視で契約を取りに来ることが珍しくありません。

ただし、納車までに時間がかかる車種や、人気車で在庫が少ないモデルは対象外となることも。

狙っている車がある場合は、1月〜2月上旬には商談をスタートしておくのが理想です。

次点でお得な9月の「中間決算」

3月ほどではないものの、9月の中間決算期も狙い目でしょう。

上半期の販売実績を締めるタイミングにあたるため、9月末までに「あと数台売りたい」と考える営業スタッフが交渉に柔軟になりやすい傾向があります。

また、輸入車を検討している方はこの時期が特に注目。

10月以降に翌年モデルが上陸するため、現行モデルの在庫処分セールが始まることもあります。

ただし、在庫や納車スケジュールの都合により、9月中の登録が間に合わない場合は大幅値引きが難しいことも。

在庫車や登録済未使用車を狙うと、スムーズに話が進みやすくなります。

6〜7月、12月の「ボーナス期」もチャンス

会社員のボーナス支給月である6〜7月と12月は、車の販売台数が増える時期。

販売店側も「買う気がある人」が増えるこのタイミングに合わせて、キャンペーンや特典付き販売を打ち出す傾向があります。

特に6月〜7月は、「決算期ほどではないけれど、それなりに値引きが期待できる」バランスの良い時期。

ディーラーによっては、下取り強化月間として中古車の査定額アップキャンペーンを実施している場合もあります。

一方12月は、「年をまたぐ前に売りたい」という営業側の思惑もあり値引きに期待できますが、年式が1年古くカウントされる点には注意が必要でしょう。

将来的なリセールバリューを気にするなら、1月以降の購入を検討するのも選択肢です。

月末・年末は営業成績のラストスパート期

毎月の営業成績を重視する販売店では、月末が交渉の勝負どころ。

「あと1台売れば目標達成」といった状況なら、通常よりも思い切った値引きやサービスが期待できるケースがあります。

また、12月の年末は営業活動の集大成ともいえる時期。

売上を作りたい店舗では、「歳末セール」などの名目で在庫一掃を行うことも。

新型車の登場やモデルチェンジ前後で、旧型車や現行モデルの在庫処分を狙える可能性もあるため、最新情報をチェックしておきましょう。

中古車はいつ買うのがベスト?|流通量と需要のタイミングを見極めよう

新車よりも手に取りやすい価格帯で人気の中古車ですが、「安さ」を求めるならタイミングの見極めが重要です。

中古車の価格は在庫の数と購入希望者の数で変動します。

ここでは、流通量と需要のバランスから中古車の買い時を紹介しましょう。

1〜3月は市場に出回る台数が増える

年明けから春先にかけては、中古車市場が最も活発になるシーズンです。

理由は、新社会人や転勤者による買い替え需要が増え、新車への乗り換えも加速するため、下取り車や買取車が一気に市場に出回る時期だからです。

特に3月は、新車販売が最も盛んになる「決算期」。

この時期に大量の中古車がディーラーや中古車販売店に流れ込みます。

つまり、1〜3月は中古車の選択肢が豊富になり、希望条件に合う車が見つかりやすいチャンスともいえるでしょう。

ただし、同時に需要も高まるため、価格がそこまで下がらないという側面もあります。

本当に気に入った1台があるなら、迷わず購入する決断力も大切でしょう。

4〜5月や長期休暇明けは値下げ狙い目

中古車の値引きを狙うなら、4〜5月の「閑散期」がねらい目です。

3月までの繁忙期で一気に売れたあとの反動で、4月以降は来店者数が減り、売れ残り在庫が多くなる傾向があります。

販売店としては在庫回転率を上げたい時期に入るため、「動きが悪い車両」に対しては価格を下げて販売するケースも。

また、ゴールデンウィーク明けやお盆明け、ボーナス直前といった、消費者が財布のひもを締める時期も、値引きの交渉がしやすくなるタイミングです。

中古車の価格は常に変動するため、こういった“谷間の時期”にこそ、販売店が積極的に動くケースがあります。

予算を重視する方は、こうしたタイミングを見逃さないようにしましょう。

モデルチェンジ前後も安くなることが

モデルチェンジの直前・直後も、中古車の価格が下がりやすい時期のひとつです。

新しいモデルの発売が発表されると、既存モデルの需要が落ち込みやすくなり、販売店は在庫車を早く売り切りたいと考えるようになるでしょう。

このとき、旧モデルは「型落ち」となり、値下げされるケースが多くなります。

とくにフルモデルチェンジの前後は、まとまった値引きが期待できるタイミング。

また、マイナーチェンジや年次改良の際にも、直前在庫を処分する動きが見られるため、値下げを狙うなら公式発表やメディア情報も要チェックです。

購入時期で変わる税金負担|知って得するタイミングとは?

車の購入時は「本体価格」や「オプション費用」ばかりに目が行きがちですが、税金負担も無視できない出費のひとつです。

とくに「いつ登録・購入するか」によって、自動車税の額が変わることもあります。

ここでは、普通車・軽自動車・廃車の3つのケースに分けて、タイミング次第で節税につながるポイントを解説しましょう。

普通車は「月初の登録」が節税になる

普通車を購入する場合、自動車税(種別割)は登録翌月から月割りで課税されます。

たとえば、1月31日に登録すると2月分から課税されますが、わずか1日ずれて2月1日に登録すれば3月分からの課税となり、1か月分の税金が節約できることに。

営業マンと契約する際、「登録日は月初でお願いします」とひとこと伝えるだけで節税につながる可能性があるため、必ず意識しておきましょう。

軽自動車は「4月2日以降」の購入が有利

軽自動車の場合、普通車とは異なり年額一括課税が基本です。

そして、自動車税(種別割)は毎年4月1日時点での所有者に課税されるため、4月2日以降に軽自動車を購入すれば、翌年4月までの1年分の税金を丸ごと節約できることになります。

反対に、3月末に軽自動車を購入してしまうと、すぐに4月の課税対象になってしまい損をする可能性があるため注意が必要です。

特に軽自動車の購入を検討している方は、「買うなら4月2日以降」と覚えておくと損しにくいでしょう。

古い車を廃車するなら「3月中」が還付の鍵

今乗っている車を廃車する場合も、タイミング次第で税金の還付を受けられるかどうかが変わるでしょう。

普通車は月割課税のため、3月末までに廃車手続きを完了すれば、4月以降の未経過分について自動車税の還付を受けることが可能になります。

たとえば、3月に廃車すれば4月〜翌3月までの1年分の税金が戻ってくるというわけです。

逆に、4月以降に廃車してしまうと還付対象外になるため、乗り換えや手放しを検討している方は、3月中の手続きを強くおすすめします。

なお、軽自動車は還付制度がないため、廃車のタイミングで戻るお金は基本的に発生しません。

交渉次第でさらに安くなる!|車購入時の値引きテクニック

車を安く買うためには、「購入時期」だけでなく、商談の場での交渉力も大きな鍵を握ります。

ここでは、販売店とのやりとりで価格を下げるための実践的なテクニックを3つご紹介しましょう。

購入の意思を明確に伝える

最初に大切なのは、「今すぐ買いたい」という意思をはっきり伝えることです。

営業担当者にとって、本気度の高いお客様ほど優先して交渉に応じたくなるもの。

「今日中に決めたい」「この条件なら即決します」といった言葉は、値引きを引き出すきっかけになります。

一方で、「ちょっと見に来ただけ」「他も見てから決めます」といった姿勢だと、積極的な値引きにはつながりにくい傾向があるでしょう。

本命の車種がある場合は、競合車種の見積もりを事前に取っておくのもおすすめです。

「他店ではこの金額だった」と提示すれば、価格調整に前向きな姿勢を引き出せる場合があります。

オプションを削る・諸費用を見直す

車の見積もりには、カーナビやETCなどのメーカーオプション・ディーラーオプションが多数含まれていることがあります。

これらは必須ではないものも多く、不要なものを削ればその分だけ価格を下げることが可能です。

特に中古車の場合は「本体価格の値引きが難しい」ことも多いため、オプションや諸費用の調整で総額を減らす戦略が有効でしょう。

在庫車・不人気車を狙う

値引き交渉がしやすいのは、「すぐ売りたい在庫車」や「人気が落ち着いている車種」です。

ディーラーや中古車販売店にとって、長期間在庫を抱えるのは大きな負担。

回転率を上げたい車には、柔軟に価格を下げる傾向があります。

見極めのコツとして、中古車情報サイトなどで似た車が複数出回っている車種は、在庫過多のサインとも言えます。

こういった車を見つけたら、「在庫処分価格になりませんか?」と切り込むと、想像以上の値引きが得られることも。

車の購入は「時期」と「交渉」で差がつく!

車の購入では、いつ買うか、どう交渉するかによって、支払う金額に大きな差が生まれます。

「どうせ高いから仕方がない」と諦めるのではなく、時期と交渉術を上手に活用することで、納得のいく一台をよりお得に手に入れられるでしょう。

車の購入は情報戦。

正しい知識と行動で、後悔のない選択を目指しましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

新型ワゴンRスマイルの魅力とは?購入前に知っておきたいポイントを徹底解説

  BLOG, スズキ, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , , ,

2024年12月にマイナーチェンジを遂げたスズキのワゴンRスマイルは、さらに魅力的なデザインと機能を備えて再登場しました。

丸みを帯びたフロントグリルや新色の追加、そして進化した安全技術や運転支援機能が、これまで以上に快適で安全なドライブを提供します。

さらに、広々とした室内空間や使い勝手の良い装備も引き続き好評。

今回は、2024年12月のマイナーチェンジを含む新型ワゴンRスマイルの魅力を徹底解説し、購入前に知っておきたいポイントを詳しく紹介します。

これから購入を検討している方は必見です!

新型ワゴンRスマイルとは?

2024年12月にマイナーチェンジを迎えたスズキの「ワゴンRスマイル」。

この新型モデルは、スズキの軽自動車「ワゴンR」シリーズの進化版で、さらに魅力的なデザインと機能が搭載されています。

外観は、丸みを帯びたフロントグリルや新色が加わり、より可愛らしく洗練された印象に仕上がっているのです。

室内空間は広々としており、快適なドライブをサポートする装備が充実。

安全技術にも力を入れ、先進的な運転支援機能や安全装備が標準搭載されています。

環境にも配慮したハイブリッド仕様もラインナップされ、エコ性能にも優れているのが魅力です。

ファミリー層や日常使いに最適な軽自動車として、多くのユーザーに支持されています。

新型モデルの変更点

新型ワゴンRスマイルは、2024年12月のマイナーチェンジにより、デザイン、安全性能、快適性などの面で大きな進化を遂げました。

これからは、デザイン、技術、そして快適性にどのような変更が加わったのか、各ポイントを詳しく解説していきます。

デザインの進化:丸みを帯びたフロントグリルと新色追加

新型ワゴンRスマイルのデザインは、丸みを帯びたフロントグリルと新たなカラーバリエーションが加わることで、より柔らかく愛らしい印象に進化しました。

新色「トープグレージュメタリック」をはじめ、計12色のカラーがラインアップされ、デザイン面での選択肢も広がっています。

このデザインの進化について、さらに詳しく見ていきましょう。

安全技術の向上:先進運転支援機能を標準装備

新型モデルには、デュアルセンサーブレーキサポートIIなどの先進的な運転支援機能が標準装備されています。

これにより、安全性が大幅に向上し、運転中の不安要素を軽減してくれるのです。

さらに、アダプティブクルーズコントロール(ACC)などの便利な機能も搭載されています。

これらの安全技術の進化について、さらに詳しくご紹介しましょう。

快適性の向上:インテリアの質感と新しいカラーパネル

インテリアデザインの質感が向上し、新たに採用されたゴールドやシルバーのアクセントカラーが、室内空間に高級感を与えています。

カラーパネルの変更により、より明るく洗練された雰囲気に仕上がりました。

これにより、より快適でリラックスできるドライブが楽しめます。

インテリアの進化について、さらに詳しく解説しましょう。

新型ワゴンRスマイルのデザイン

新型ワゴンRスマイルは、デザイン面でも大きな進化を遂げています。

外装から内装に至るまで、可愛らしさと実用性を両立させ、より多くのユーザーに愛されるデザインとなっているのです。

それでは、外装と内装のデザインがどのように進化したのか、各ポイントを詳しく解説していきましょう。

外装デザイン:可愛さと洗練のバランス

新型ワゴンRスマイルの外装デザインは、丸みを帯びたフロントグリルと優しい表情のヘッドランプが特徴です。

可愛さを前面に押し出しつつも、洗練されたラインとカラーでスタイリッシュさも兼ね備えています。

新色「トープグレージュメタリック」をはじめ、全12色のカラーバリエーションが揃っており、好みに合った色を選ぶことができます。

内装デザイン:居心地の良い空間づくり

内装は、落ち着いた色合いと上質な素材感で、快適なドライブ空間が魅力です。

新型ワゴンRスマイルのインパネカラーパネルには、ゴールドやシルバーなどのアクセントカラーが加わり、上品で明るい雰囲気に仕上がっています。

さらに、室内空間が広々としているので、長時間のドライブでも疲れにくいのが魅力です。

新型ワゴンRスマイルの安全性能と運転支援機能

新型ワゴンRスマイルは、安全性能と運転支援機能が大幅に向上しました。

衝突被害軽減ブレーキをはじめとした先進的な安全技術が標準装備されており、安心してドライブを楽しめます。

また、運転支援機能も充実しており、快適で安全なドライブをサポート。

それでは、どのような安全技術と運転支援機能が搭載されているのか、詳しく見ていきましょう。

最新の安全技術:衝突被害軽減ブレーキ

新型ワゴンRスマイルは、デュアルセンサーブレーキサポートIIを搭載しており、これにより車両や歩行者を検知して衝突のリスクを最小限に抑えます。

このシステムは、交差点や低速走行時の衝突リスクを大幅に減少させることができ、特に都市部での運転において非常に安心感があるでしょう。

また、前方の車両が急停止した際にも自動的にブレーキをかけることで、事故を防止します。

これにより、運転者はより安心して車を運転でき、家族や乗客の安全を守ることができるのです。

先進運転支援機能で快適なドライブ

新型ワゴンRスマイルには、アダプティブクルーズコントロール(ACC)や車線維持支援機能など、先進的な運転支援機能が搭載されています。

これにより、高速道路や渋滞時でもより快適なドライブが可能です。

ACCは、前の車との距離を自動で調整し、一定の速度で走行することをサポート。

また、全車速追従機能を搭載しており、停車や発進もスムーズに行えます。

さらに、車線維持支援機能は、車が車線を逸脱しそうになると自動で修正するため、長時間運転の疲れを軽減し、安心してドライブを楽しめるでしょう。

新型ワゴンRスマイルの価格とグレード

新型ワゴンRスマイルは、下記の3つのグレードから選べ、各グレードには異なる特徴と価格帯があります。

  • HYBRID X
  • HYBRID S
  • G

自分のニーズや予算に合ったグレードを選ぶことで、さらに満足度の高いカーライフが実現できます。

それでは、各グレードの特徴を詳しく見ていきましょう。

HYBRID X:充実した装備と高いコストパフォーマンス

HYBRID Xは、標準装備が非常に充実しており、特に安全装備や運転支援機能がしっかり整っています。

これにより、長距離運転や家族でのドライブなどに最適です。

HYBRID Xには、衝突被害軽減ブレーキや先進運転支援システムが搭載されており、安心して運転ができる環境が提供されます。

また、エコ性能にも優れており、燃費はWLTCモードで25.1km/Lを記録。

これにより、経済的で環境に優しい走行が可能に。

価格は1,864,500円(税込)からで、充実した装備を備えた高コストパフォーマンスのモデルです。

HYBRID S:さらにエコ性能を重視したグレード

HYBRID Sは、HYBRID Xを基にしつつ、燃費性能やエコ性能をさらに強化したグレードです。

ハイブリッドシステムを活かした走行性能に加え、低排出ガスを実現しており、環境にも配慮した車選びをしたい方に特におすすめ。

普段使いの燃費の良さに加えて、長距離運転でも快適に過ごせるように設計されています。

このグレードは、燃費がWLTCモードで25.1km/L(2WD)となっており、HYBRID Xよりもエコ性能を重視する方に最適。

価格は1,717,100円(税込)からです。

G:シンプルでコストパフォーマンスに優れたグレード

Gは、シンプルでありながら必要最低限の装備をしっかり備えたグレードです。

コストパフォーマンスを重視する方にとって最適なモデルであり、特に軽自動車のエントリーモデルとして手軽にワゴンRスマイルを試したい方におすすめ。

このグレードは、基本的な機能を重視しており、シンプルながらも十分な使い勝手を提供してくれるでしょう。

価格は1,489,400円(税込)からで、日常使いに最適なシンプルな装備を提供しつつ、コストパフォーマンスに優れたモデルとなっています。

新型ワゴンRスマイルの特別仕様車の魅力

新型ワゴンRスマイルには、特別仕様車「クリームコーデ」がラインナップされており、通常モデルとは一味違った魅力を提供しています。

おしゃれでかわいらしいデザインに加え、特別装備や色合いがさらに魅力を引き立てるでしょう。

それでは、「クリームコーデ」の特別仕様車の魅力を詳しく見ていきましょう。

おしゃれなデザイン:クリームデザートをイメージした配色

特別仕様車「クリームコーデ」は、フロントグリルやドアミラー、ドアピラーをソフトベージュに変更し、クリームデザートをイメージした配色が特徴です。

インパネやドアアームレストにもベージュ系のカラーが採用され、より明るく可愛らしい印象に仕上がっています。

このデザインは、日常のドライブをさらに楽しく、特別な気分にしてくれますよ。

限定カラー:個性を引き立てる3色のラインナップ

「クリームコーデ」の特別仕様車には、モスグレーメタリック、オフブルーメタリック、トープグレージュメタリックの3色のボディカラーが設定されています。

これらの色は、ソフトベージュのルーフと組み合わせることで、シックでありながらもおしゃれな印象を与え、他のモデルとは一線を画すデザインとなっているのです。

これにより、個性を重視する方にぴったりの選択肢となっています。

高い安全性と便利な装備:先進の安全技術と快適機能

「クリームコーデ」は、通常のワゴンRスマイルと同様に、先進の安全技術と運転支援機能を標準装備しています。

衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置、アダプティブクルーズコントロールなど、日常の運転を支える機能が充実。

また、全方位モニターやメモリーナビゲーションなど、便利で快適な装備も搭載されており、ドライブがより安心で快適になります。

新型ワゴンRスマイルの魅力を実際に体感しよう

今回は新型ワゴンRスマイルについて解説しました。

丸みを帯びたフロントグリルや新色の追加、先進運転支援機能が、これまで以上に快適で安全なドライブを楽しめます。

広々とした室内空間やエコ性能を重視したハイブリッド仕様、そして特別仕様車「クリームコーデ」の魅力も加わり、選択肢が豊富です。

各グレードの特徴を理解し、自分に合ったモデルを選んで、より充実したカーライフを送りましょう。

新型ワゴンRスマイルをぜひディーラーで見て、触れて、その魅力を実感してみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

WR-Vで車中泊はできる?段差の対処法と快適アレンジ術

  BLOG, ホンダ, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , , ,

キャンプやアウトドア需要が高まるなか、車中泊に適したSUVとして注目されているのがホンダ「WR-V」です。

コンパクトながらクラストップの荷室を備えたこのモデル、果たして車中泊はできるのでしょうか?

本記事では、実際にWR-Vで車中泊を体験した検証レポートをもとに、就寝スペースの作り方や段差・傾斜の解消方法、快眠グッズの活用法まで徹底解説していきます。

WR-Vでの車中泊を考えている方は、参考にしてみてください。

WR-Vは車中泊に向いている車なのか?

結論からいうと、ホンダWR-Vは工夫次第で快適な車中泊が可能です。

ここでは、WR-Vがなぜ車中泊に適しているのか、サイズや構造、他車種との比較を通して詳しく紹介していきます。

WR-Vの基本スペック|荷室容量と車体サイズをチェック

WR-Vは全長4,310mm・全幅1,790mm・全高1,650mmという扱いやすいボディサイズながら、荷室容量はクラストップレベルの458Lを誇ります。

2列目シートを倒せば奥行きは約1410mmまで広がり、助手席を前方にスライドすれば就寝に必要な200cm前後のスペースも確保可能です。

室内寸法も1955×1460×1280mmと十分な広さがあり、大人1〜2名の車中泊やソロキャンプにぴったり。

荷室開口部も高めに設計されているため、大きな荷物の積み下ろしもスムーズに行えます。

このスペックだけでも、WR-Vが「コンパクトながらしっかり使える」車であることがわかりますね。

ヴェゼルや他SUVとの違い|段差・全高・積載力の差は?

WR-Vとよく比較されるのが、同じホンダのSUV「ヴェゼル」です。

全長はヴェゼルの方が約15mm長い一方、WR-Vは全高が約70mm高く、車内の開放感や荷室の高さに優れています。

また、荷室容量はWR-Vが458Lと、ヴェゼルの404Lを大きく上回っており、アウトドアギアやキャンプ用品をたっぷり積み込むことが可能です。

4人分の荷物も余裕で収まる点は、車中泊における大きなアドバンテージでしょう。

一方で、WR-Vには荷室と後席に段差(約11〜12cm)があるため、フラットな床面が作りやすいヴェゼルと比べるとやや劣る面も。

ただし、マットやクッションで段差を埋めれば、WR-Vでも快適な寝床を作ることは十分に可能です。

WR-Vで車中泊する際の就寝スペースの確保方法

WR-Vは荷室が広く、工夫次第で大人が足を伸ばして寝られるスペースを確保できるSUVです。

ただし、2列目シートを倒しただけでは長さがやや足りず、完全なフルフラットにはなりません。

そのため、助手席をスライドさせる・隙間を埋める・段差を調整するといった工夫が必要になります。

ここでは、WR-Vで快適に眠るために知っておきたい「シートアレンジの手順」や「就寝スペースの拡張方法」、「寝る姿勢のポイント」について順を追って解説していきます。

基本のシートアレンジ手順

WR-Vで就寝スペースを確保するための基本ステップはとてもシンプルです。

まず、2列目シートの肩口にあるノブを引いて、背もたれを前方にパタンと倒します。

このとき、ヘッドレストが前列シートの背面に引っかかる場合があるため、事前に取り外しておくとスムーズです。

次に、助手席を最前端までスライドさせてスペースを拡張します。

これによって、後席〜荷室〜助手席前の空間がつながり、奥行き最大約200cmの就寝スペースが確保できます。

ただし、この状態では床に段差や隙間が残るため、隙間を埋める工夫が必要です。

助手席との隙間を埋めて長さを確保する

2列目シートを倒しても、後席と助手席の間には約40〜50cmの隙間が生じます。

このままでは大人が足を伸ばして寝るには長さが足りず、体勢も不安定になりがち。

そこで役立つのが収納ケースや踏み台、クッションなどを使った隙間埋めの工夫です。

たとえば、ホームセンターで購入できる折りたたみ式の踏み台の上にクッションを重ねると、床面の高さを簡単にそろえられます。

収納ケースを活用する場合は、フタを上にして使うと平らなベースが作りやすく、就寝中も安定感があるでしょう。

なかには、2Lの水のケース+トイレットペーパー18ロールというユニークな組み合わせで高さとクッション性を両立した例も。

身近なものを使って手軽に対処できるのが、WR-Vの魅力のひとつといえますね。

実際に寝るときの姿勢と配置のコツ

WR-Vで快適に眠るためには、寝る方向と姿勢の工夫がとても重要です。

後席を倒してできた就寝スペースは、助手席側がやや高く、荷室側が低くなる傾向があります。

そのため、頭を助手席側に向けることで傾斜が自然な枕のようになり、違和感を減らすことができるのです。

また、足元に荷物をまとめて置くことで冷気を防ぎ、頭側にはクッションや寝袋を多めに配置することで、安定感と断熱性が格段にアップ。

こうした細かい調整が、車中泊の質を大きく左右します。

車中泊を快適にするおすすめグッズ5選

WR-Vでの車中泊を快適に楽しむためには、段差の解消だけでなく、寝心地や防犯対策まで含めたトータルの準備が欠かせません。

特にSUVであるWR-Vは、完全なフラットスペースが確保しづらいため、マットレスやクッションによる寝床の調整、外からの視線を防ぐシェード類の装備が重要になります。

ここでは、実際の車中泊ユーザーが愛用しているおすすめグッズを5つに厳選してご紹介します。

厚手の車中泊マット

車内の床はフルフラットにならないため、後席背面の硬さや段差の影響をそのまま受けてしまうと、寝づらさや体の痛みにつながることも。

とくに腰や背中への負担を減らすには、ある程度のクッション性と厚みのあるマットが必要です。

おすすめは、厚さ5cm以上のインフレータブルマットや高反発ウレタンマット。

収納時はコンパクトにたためて、展開時にはしっかりと厚みが出るタイプが人気です。

ソロ車中泊なら1枚でも十分ですが、ペアで寝る場合やさらに快適さを求めるなら、セミダブル以上のサイズや連結できるタイプを選ぶのもよいでしょう。

銀マット

WR-Vで車中泊をする際、段差を和らげる補助アイテムとして最も手軽に使えるのが銀マットです。

荷室と後席の間に生じる約11〜12cmの段差をそのままにして寝ると、腰や背中に大きな負担がかかってしまいます。

そこで、厚手マットの下に銀マットを敷くことで段差の吸収力がアップし、より快適な寝床が完成。

さらに銀マットは、地面から伝わる冷気を遮断する断熱効果にも優れており、季節を問わず役立ちます。

とくに冬場や夜間は車内の温度が急激に下がるため、銀マットがあるだけで体感温度が大きく変わることも。

夏場でも地熱を遮ることで、寝苦しさの軽減につながります。

価格も手ごろで、ホームセンターやアウトドア用品店で簡単に入手できるので、コスパ重視の車中泊初心者にもおすすめの一枚です。

クッションやブランケット

WR-Vの車中泊では、厚手マットや銀マットだけではカバーしきれないちょっとした段差や隙間が気になることもあります。

そうした細かな凹凸を調整するのに便利なのが、クッションやブランケットといった柔軟性のあるアイテムです。

たとえば、助手席との間に生じる数十cmの隙間には、丸めたブランケットや折りたたみクッションを差し込むことで高さを調整できます。

また、足元や腰回りに少しだけ高さを足したいときにも、厚みの異なるクッションを複数用意しておくと便利です。

ブランケットは、体温調節や防寒対策としても活躍します。

特に春や秋など気温差の大きい季節は、1枚あるだけで快適さが大幅にアップ。

かさばらず、自在に使えるクッションやブランケットは、ぜひ取り入れたいアイテムです。

シェード・カーテン

WR-Vで車中泊をする際、忘れてはならないのが車内のプライバシー保護と防犯対策です。

とくにサービスエリアや道の駅など人の出入りが多い場所では、外から車内が丸見えの状態では安心して眠れません。

そこで役立つのが、専用のシェードや自作のカーテンです。

市販の車種専用シェードを使えば、窓にぴったりフィットして光や視線をシャットアウトしてくれます。

断熱・遮光素材のものを選べば、夏の直射日光による暑さや、冬の冷気の侵入も防げるので、車内環境の快適性も格段に向上しますよ。

また、自作のカーテンを突っ張り棒で設置する方法も人気です。

とくに運転席と後部座席の間に仕切りをつけると、外から車中泊していることがわかりづらくなり、防犯対策としても有効ですね。

さらに遮光カーテンを使えば、早朝の日差しで目が覚める心配もありません。

しっかりと暗さを保てる環境を整えることで、より深い睡眠が得られるようになります。

安心感と快適性を同時に叶えるシェード・カーテンは、車中泊の必需品といっても過言ではありません。

踏み台や収納ボックスで床面を補強・活用

WR-Vでの車中泊では、2列目シートを倒した際に助手席とのあいだにできる大きな隙間や、荷室との段差が快適な就寝を妨げる要因になります。

そんなときに役立つのが、折りたたみ式の踏み台や収納ボックスといったアイテムです。

特に人気なのが、ホームセンターや100円ショップで手に入る折りたたみ踏み台。

この上にクッションや銀マットを重ねることで、床面の高さをかんたんに調整できます。

軽くて持ち運びやすく、収納時にもかさばらないのが魅力です。

また、フタ付きの収納ボックスは就寝時に隙間を埋める台として使えるうえ、荷物の整理にも活用できる一石二鳥のアイテム。

踏み台や収納ボックスを活用して、床面を安定させるとともに、就寝環境をしっかり整えておきましょう。

まとめ|WR-Vは工夫次第で快適な車中泊ができる!

WR-Vはコンパクトながら荷室が広く、段差や隙間の工夫さえすれば快適な車中泊が可能です。

マットレスや銀マット、収納ボックスなどを活用することで、寝心地も安全性も大きく向上します。

初めての車中泊にもぴったりの一台なので、自分に合ったアレンジを見つけて快適な車中泊を楽しみましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

新卒、進学や就職で自動車が必要な方へ知ってもらいたい事!

  古城モータース ベテランスタッフのつぶやき  ,

自動車業界の状況

本日は、新卒や進学で4月までに車が必要な方!!もしくは大学・短大・専門学校を卒業ですぐではないけどお乗り換え・増車を検討されている方に、営業20年のベテランより最新のお車情報をお知らせしたいと思います!

上にもあるように現在の自動車業界は、新車の納期が遅い状況となっています。早くも2,3か月…
せっかく新生活に向けて車を買ったのに納車3ヶ月以上も掛かってしまったら少し残念ですよね!なかには納期が半年から1年先なんて車もあるのです!これは何を意味するかと言うと、完全に乗りたい時から乗り出せない… ということです。中古車に関しては現物があるのですぐ乗れますが、新車の納車が進まない為に程度の良い中古車がなかなか出てこない… 程度の良い中古車があっても仕入れも高騰しているので購入価格も高くなるといった現象が起こっています😢

新卒や免許を取ったばかりの初心者の、早めの車選びのススメ

なぜ早く買った方が良いのかって??

その1 

免許を取って間もない方ですと納車してすぐ乗るというよりは、新生活が始まる前に少し練習をして慣れてから通勤や通学をしましょう。お父さんやお母さんが心配で心配で寝れません…🤦‍♂️

その2

周りの友達より車選びを遅く始めると「何々ちゃんがこの前、この車のこの色買ったって聞いたからからダメ!」、「友達と同じ車で同じ色は嫌っ!!」毎年この時期にはよく聞く話です…笑 自分の気に入っていた自動車を、友達が先に買っちゃうんですよね😂お父さん・お母さん、早めに動いた方が良いですよ!!親御さんもこのような事態に毎年振り回されておられます…

その3

未使用車や中古車の仕入れ相場の変動もあります!というのは、自動車販売店の店頭に並んでいる自動車の価格です。1月や2月に並んでいる自動車は仕入れ価格もまだ安く、店頭価格もお得になっています✨しかし3月に並んでいる自動車は仕入れも高く、価格も割高になっています… 需要と供給のバランスで価格の変動もあるのです!

以上を踏まえると、早めの車選びをおススメします!!

未使用車のススメ

この記事を読んでどうしようかな??と思ったアナタ!!新車よりお安く買える登録・届出済未使用車という自動車をご存じでしょうか??自動車の登録・届出が済んでいて飾ってあった自動車と言えば、分かりやすいでしょうか??ナンバーが付いている新車みたいな自動車です。中古車を探していても予算がイマイチ合わない… 新車を探しても予算が合わない… そんなアナタ!!一度未使用車を見ていただくのをおススメします!!ちなみに価格の変動もそこまでないのが未使用車の特徴です☆最新の自動車がお得に購入出来ますよ♪♪古城モータースでは早めのお車のご購入・ご契約をオススメしています。

古城モータースは軽自動車専門店ですので、新車・中古車だけでなく届出済未使用車もたくさん取り揃えています。未使用車ですと最短で3日で納車できますので今すぐ車に乗りたい!という方にもぴったりです!

また、オールメーカー総在庫800台の中から車を実際に見て・乗って・試乗して選べるのでいろんな車屋さんに行かなくても1度にすべてを見ることができます!!

皆様のカーライフを精一杯サポートいたします!富山県・石川県でお車をお探しでしたら一度、古城モータースにお越しいただければと思います!ご来店スタッフ一同お待ちしております!!