スタッフブログ

Blog

FFとFRの違い

  BLOG 

こんにちは古城モータース富山店の深山です。今日はFF車とFR車の違いを紹介していきたいと思います。

FF車(フロントエンジン・フロントドライブ)とFR車(フロントエンジン・リアドライブ)の違いは、主に駆動方式とそれによる走行性能やハンドリング特性にあります。

1. 駆動方式

  • FF車 エンジンは車両の前方に搭載され、前輪が駆動します。前輪で進行方向の決定と駆動力を担当するため、フロントエンジン・フロントドライブと言われます。
  • FR車 エンジンも前方に搭載されますが、後輪が駆動します。後輪で駆動力を伝えるため、フロントエンジン・リアドライブと言われます。

2. ハンドリング特性

  • FF車 前輪が駆動とステアリングを担当するため、一般的には安定性が高いとされています。特に低速域での扱いやすさや、悪路や雪道などでも有利です。しかし、コーナリング時にフロントタイヤが駆動力を伝えるため、限界を超えるとアンダーステア(曲がりにくくなる)が発生しやすいです。
  • FR車 後輪が駆動力を伝えるため、コーナリング時にリヤタイヤが滑りやすく、オーバーステア(車が横に滑る)が発生することがありますが、この特性を利用してドライバーが車をコントロールする楽しみがあります。特にスポーツカーや高性能車に多く見られます。

3. 車両の重量配分

  • FF車 駆動力を前輪が担当するため、エンジンとトランスミッションが車両前方に集中し、前輪に荷重がかかります。これにより前方重心になり、一般的には直進安定性が高く、操縦が安定します。
  • FR車 エンジンは前方にありますが、駆動力は後輪に伝わるため、重量が後ろにかかることになります。これにより、後輪駆動の車はバランスの取れた操縦特性を持つことが多いです。

4. 設計と製造コスト

  • FF車 設計が比較的簡単で、エンジンと駆動系が前方に集中するため、車内空間が広くなりやすいです。また、製造コストも低く、量産車に多く採用されています。
  • FR車 駆動系を後方に配置するため、設計が複雑で、車内空間が若干狭くなります。そのため、製造コストがFF車より高くなりがちですが、スポーツカーや高級車などに多く採用されています。

5. 使用シーン

  • FF車 主に日常的な利用を目的としたコンパクトカーやセダンなどに多く採用されています。悪天候時や雪道での走行が安定しているため、一般的な通勤や移動に向いています。
  • FR車スポーツカーや高性能車に多く採用されるため、走行性能やドライビングプレジャーが重視されます。運転好きのドライバーにとって、コーナリングやドリフトなどの技術的な魅力があります。

まとめ

  • FF車 安定性が高く、コストパフォーマンスに優れ、日常的な使用に適している。
  • FR車 ハンドリングやドライビング性能が高く、スポーツ性や走行性能を重視する車に多い。

それぞれにメリットとデメリットがあり、使用目的や好みによって選ばれます。

車は見た目以外にもこういった違いがあります。お客様にあったお車を提案させていただきます。

ぜひ一度見に来てください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆